top of page

五小KoKoA主催「餅つき体験」のお手伝い

  • 執筆者の写真: コンビニ行く?
    コンビニ行く?
  • 2017年12月16日
  • 読了時間: 2分

毎年恒例の五小KoKoA主催による「餅つき体験・昔遊び」が開催されるので、おやじの会にお手伝いの依頼が来ました。おやじの会の趣旨でもある【子供と保護者と地域と先生の交流】が実現できるイベントなので、おやじ達も気合十分に本番当日の朝を迎えました。

朝8時に集合し、おやじ達は会場のセッティング班と杵や臼等の道具を地域の方達にお借りする運搬班に分かれお手伝いスタートしました。

運搬班の方では、初めて臼を持ち上げたおやじ達ですが、臼の重さにびっくり。おやじ達4人居なければ持ち上げる事が困難で車への積み降ろしには+1名、苦労しました・・・。

設営班の方では、コンパネ、ブルーシート、クッションマットなどで着々と会場準備をしながら、芝生の落ち葉をまとめて御汁粉を食べるスペース作りを体験スタートまでになんとか終える事が出来ました。お餅をつく前に体力が・・・。

午前10時お餅つき体験が始まり、たくさんの子供達と保護者の方々が集まりお餅をつく子供達に癒されながら楽しい時間が過ぎていきました。おいしいお汁粉にコマやお手玉と昔遊びと子供達は大盛り上がり。地域の方達に遊び方を教わり笑顔が絶えない子供たちは本当に宝物です。こんな素敵なイベントに携われたことを私達は心より感謝いたします。

あっという間に時間は過ぎ会場解体班とお借りした物を返しに行く運搬班に分かれおやじ達はまたまた動き出す。朝から動き続けているおやじ達の顔は全員笑顔、大人も本気に楽しんだ結果の笑顔!

最後に今回のイベントの反省会があり、各担当の方達が意見を出し合い、さっそく次回に向け動き出していました。この餅つきイベントは五小KoKoAの方達や地域の方達、PTAの皆様の熱意と努力により、伝統が守られているんだなと改めて感じる事ができ、今後もお手伝いに参加させて頂こうと心に誓うおやじ達でした。

皆さまも、お手伝い参加で違った視点からの餅つき体験を是非!

みんなで ついたお餅は五小鏡餅として第一昇降口に展示しているので見に来て下さ!


 
 
 

Comments


Commenting on this post isn't available anymore. Contact the site owner for more info.
bottom of page